5/1とりあえず予定は未定のまま始まったGW。
初っ端から犬も食わないをやってしまって、不穏な空気に・・・
幸先悪すぎだったけど、まぁ、とりあえずどうにかこうにかで、昼過ぎから近所の公園へ。

大きい公園で、林の中にアスレチックがあるような場所。
末っ子さえ見てれば、勝手に遊んでくれるので楽っちゃ楽。
お弁当買って行って、広場で食べた後夕方まで遊んでました。
が、息子がダウン。
原因は・・・ 早食い こいつ、いつもなんだよね。
いただきます!→ガツガツ→お腹痛い
なので、息子は最初から最後まで青い顔(笑) 自業自得(-人-;)
末っ子はここでも怖いもの知らずっぷりを発揮


1歳児では怖がるかなって場所もお構いなし。
最後にちょっと怖い思いしてからはちょっと大人しかったけど(笑)
ほんと、怪我が心配だわ、この子・・・
帰りにすき屋によって牛丼食って1日目終了~。
5/2この日は嫁さんの実家へ。
義理妹家から使わなくなった机をもらいに行く。
この机、幅が120cmだっていうんで、最初は私が使う予定だったんだけど、
冷静に考えると、いろいろな問題があって断念。
結局嫁さんが使う事に。 まぁ、まだ玄関に鎮座しとりますが・・・
子供らは実家で従姉妹と遊べて楽しんだ模様~
5/3唯一予定が決まってた日。 おばあちゃんも誘って動物園へ!
末っ子がまだ行ったことないし、もうぼちぼち見ても楽しめるだろうってことで。
上の子らは学校の遠足(校外学習か)で何度も行ってるんだけど、付き合ってもらう事に。
が、入ることすら出来ない大渋滞!!
200台くらいは余裕で並んでて、かなり手前から動かない状態っぽい。
さすがGW おそるべし。
どうもお父さんが車に残ってて、他の家族は歩いて入園してる感じ?
無理\(^o^)/
で、行き先変更。 花鳥園!
名前の通り、花と鳥がいます。鳥はかなり近くで触れ合い可能。
ここのが楽しめるかなってことで、渋滞に不安になりつつも向かう。
以外にも混んでなくて、すんなり入園。
寝てはります。

うん、ここでよかったと思う。ここも上の子らはよく来てるんだけど、
何度来ても楽しめるし、なにかしら催しも変わってていい感じ。
ペンギンさんは、泳いできて触らせてくれるくらい近くに来てくれる!

えさ(100円)上げることもできて、直接手から食べてくれるのは子供にしたらたまらんはず~

怖がって泣き叫んでる子も居たけどね(笑)
うちは基本的に3人とも動物好きなんで、大丈夫。
落ちる><

他にも肩に乗ってくれる鳥とかもいっぱい居て、鳥好きーさんにはたまらんと思います。
ただ、人の多さに疲れてる鳥も居るし、小さい子とかは追い掛け回したりしちゃうし(うちも阻止するのに必死)
ペットショップほどじゃないけど、そういうのに嫌悪感ある人は無理かなぁ。
私もどっちかというと、ちょっとかわいそうに思う場面もあったし。
お疲れ様です(屋根に避難中らしい)

角質食べてくれるお魚さんも。息子、わらわら寄って来てる(笑)

最後にソフトクリーム食べてお終い。
帰りに母がタダ券あるっていうんで、レストランででなー(笑)頂いて帰宅~。
動物園はまたですな。
5/4釣り!海!暑!
と、過酷に釣りに行ってきた。 といっても、私は釣りしない人なんで、
おじいちゃんが連れて行ってくれました。
息子がずーっと前から願ってた釣り。わくわくが止まらないご様子(笑)
ボウズじゃないことを祈りつつ海へー。

公園があって、そこの下がすぐ浜になってる場所。
家から30分かからないし、公園も綺麗だし結構いい場所だった!
GWだったけどそれほど混雑もなし。穴場だ・・・
格好は本格的(* ̄m ̄) ププッ

娘も一応参加~。 すでに飽きてそう(爆)

まぁ、おじいちゃん大変そうだった^^;
すぐに糸絡めちゃうし、「釣れた?釣れた?」うるさいし(笑)
とか言ってる間に待望の1匹目!!
ちいさいフグ(笑) 10cm無いくらい(* ̄m ̄)
それでも子供らは歓喜だったさ。
とりあえず釣れてよかった。この時期は諦めてたけど、ビギナーズラックかな!
末っ子は浜をうろうろしてる間に沈没(寝た)
なので、上の公園に上がって木陰でちょっと寝て、後はそのまま公園で遊んでた。
浜は暑すぎたしねー。

鳩さん。さすがに花鳥園の鳥ほど寄ってこないけど、かなり近くうろうろ。えさ催促(笑)

結局6時間くらい釣りしてて成果はこれ↓

ちっちゃいフグとテンコチ?とか言うやつ。ぜんぶ小さいけど釣れて満足そうだった息子。
次は大物狙うらしいです(笑)
帰りに回る寿司行って帰宅~。
さすがにくたびれた・・・
5/5上の子らはまた嫁さんの実家へ。
私は1日子守で終わった最終日。 次の日からの仕事で憂鬱さ満杯だった(笑)
今年はこんな感じのGWでした。
ちびちび書いてたんで、文章おかしいかもしれんけど、見直さないっ。
読んでくれた方もご苦労様でしたm(_ _)m